山旅人の理念

理念1ゆとりの行程で価値ある旅を提供

お客さまと地域の方々に喜ばれる価値ある旅を

1日でも短く、ひとつでも行き先が多いツアーは 「よく売れる」 商品です。 でも実際にそんな企画に参加すると、慌ただしくその場所へ行っただけの寂しい旅となるのではないでしょうか。

当社のツアーはすべて現場スタッフが責任をもって企画し、ツアー当日はご参加の皆様の仲間としてご一緒します。だから「売れる」よりも「お客さま満足度」を重視。「1泊増やしてでも、行き先をひとつ削ってでも価値ある旅づくり」を徹底。小規模だからこそできる丁寧なサービスと柔軟な対応、そしてフットワークの軽さに自信があります。

私達の目標は多くのお客さまに「満足度が高く価値ある旅だった」と喜んでいただくことです。
地域に精通したガイドを手配し、ガイド、地域の皆様、当社のスタッフが一丸となって参加者に楽しんでただけるように努力しております。
さらに、 受け入れ側となる各地域の方々にも喜んでいただけるよう、地域に貢献できる行程を考え、マナーを守り、 お互いを大切に思える関係づくりを心掛けています。

ツアーは原則ガイド指定型

当社はさまざまな魅力のあるガイドと提携しています。そのため、お客さまからの希望もあって、ツアーは原則的にガイド指定型。
ツアー一覧から、お気に入りのガイドが案内するツアーを確認していただくことができます。

【ツアー例】白神山地ではドライバー、施設の職員、民宿の女将と仲間の方々が一丸となってツアーを応援

【ツアー例】超ベテランガイドが、丁寧なおもてなしと、ここでしか食べられない地元料理を提供する民宿へとご案内する屋久島縦走ツアー

【ツアー例】2泊3日で楽しむ伯耆大山
初日は大山山麓を散策し、宿坊「山楽荘」で珍しい精進創作料理を楽しみます。翌日は大山山頂へ向けてゆっくりと出発。通常、急げば半日少々で往復出来るコースですが贅沢にも2日間かけて往復します。好展望の頂上に泊り夕日や朝日、星空をたっぷり堪能。山小屋の夕朝食は自炊ですが、予めスタッフが海と山の旬の食材を用意します。自炊具や食材等はもちろん、皆様の寝袋に至るまですべて当社スタッフが運びますので実質山小屋 1 泊の装備でご参加頂けます。 しかも定員8名様に対し、スタッフが3名同行。日帰りではわからない、大山の魅力をたっぷりとお楽しみ下さい

【ツアー例】テント泊で楽しむ果無山脈縦走
紀伊半島の最果てに位置する果無山脈。最高峰の冷水山は人気の高い山ですが、ほとんどの場合は長い時間をかけて車で移動し、 最短ルートで往復するだけの日帰り行程や、早足で通り抜けるだけの慌ただしい縦走行程となり、ゆっくり楽しむ事ことが出来ません。そこで、途中でテント泊を入れてじっくり楽しむツアーを企画。
今ではすっかり人気企画となりました。幾重にも連なる山々の向こうへ日が沈む夕焼け。満点の星空のもと、落ち葉ひしめく果無の森で眠る贅沢をお楽しみください。

理念2少人数ツアーへのこだわり

少人数募集登山ツアーのパイオニアとして

2002 年の設立より、きちんと補償を備えた旅行業登録のある旅行会社として、5名限定や7名限定などさまざまな 少人数限定企画を催行してきました。また、どんなに少人数で催行してもスタッフは必ず2名以上同行。安全面も欠かすことはありません。

いざという時、迅速に統率がとれ素早く危険を回避できることは、山岳登山ツアーでとても大切な事です。また人数が少なければ少ないほど、すれ違いや通過困難な場所での登山道渋滞を起こしにくく、 他の登山者の皆様へご迷惑をかけることも少なくなります。
こうした安全面、マナー面からも、当社は少人数ツアーにこだわっています。

また当社には女性お一人での参加者が多いのですが、少人数ツアーは参加者同士の交流が深くなり、お一人さまでも安心してツアーに参加できるとお喜びいただいています。

<当社登山ツアー スタッフ配置ガイドライン>
  • ◉ 1パーティーがどんなに少人数でもスタッフは2名以上の同行を基本とする
  • ◉ 通常ツアーは最大 15 名までの募集とし、7名に対し1名以上のスタッフを配置する
  • ※一部、近郊日帰りツアーなどではで 20 名募集もあり
  • ※観光、散策、お遍路や納山会などのイベント企画は除く
  • ※観光、散策、お遍路等の場合はガイド 1 名で案内する事もある

【ツアー例】白神山地ではドライバー、施設の職員、民宿の女将と仲間の方々が一丸となってツアーを応援

【ツアー例】超ベテランガイドが、丁寧なおもてなしと、ここでしか食べられない地元料理を提供する民宿へとご案内する屋久島縦走ツアー

理念3お客さま情報の共有と活用

小さな会社だからできる真心サービス

山旅人ではスタッフがご参加いただいたお客さまひとり一人の体力・技術・装備の情報を共有し、 1度ご参加いただければ次にどのスタッフがご一緒したとしても、前回の情報を基もにその方の得意、不得意をできる限り把握した上で同行します。

例えば2回目にご参加いただいた時に、前回と違うスタッフが同行したとします。
そんな時「○○さん、前回の○○岳ではお天気も良く、楽しんでいただけたみたいですね。花の山がお好きだと聞きました。今回の△△山ではきっとアケボノツツジがきれいに咲いていると思いますよ」などといったお話もできるよう、お客さまの好みなどの情報も事前にスタッフで共有。
よりツアーを楽しんでいただける環境づくりを心がけています。

私達は山に入れば参加者もスタッフも同じ「山仲間」として安全に山を楽しみたいという気持ちがあり、パーティー全員がひとつになれることを望んでいます。
だからこそ、心が通うサービスを大切にしているのです。
これも小さな会社だからこそできることだと思います

【スタッフ訓練例】白山での雪山実地訓練

【スタッフ訓練例】六甲山での夜間歩行とビバーク訓練